Archive for the ‘未分類’ Category

ご馳走様でした

今日は、病院パンフットの作成の打ち合わせのため、デザイン会社の方が来て下っていました。

お土産にもりもとの「サッポロハチミツババロア」を持ってきてくださいました。

なんでも『さっぽろスイーツ2011「生洋菓子部門」グランプリ作品』なんだそうです.

いくつものケーキ店が同じテーマに沿って各店の個性を出したケーキを作るという。数年前からある企画です。

蜂の巣をかたどったはちみつムースです。レモンが利いていて、イチゴとブルーベリーもトッピングされているためとてもさっぱりといただけました。とてもおいしいおやつタイムとなりました。ごちそうさまでした。

温室育ち

開院のお祝いに、たくさんの胡蝶蘭を頂きました。

頂いてから1っか月近くがたとうとしていますが、今も素敵な花を咲かせてくれています

これだけたくさんの胡蝶蘭を頂いたので、育てることはできないだろうかとあちこちのHPなどを見てみました。

原産国はインドネシアやフィリピンなどの東南アジア。南国の花なんですね。そんな気候に合わせるため、室温は常に15度以上を保つこと。加えて湿度管理も必要で加湿器や霧吹きで適度な(どの程度?)湿度も保つこと。水の与えすぎは良くないが、状態を見ながらひと肌程度の温水を与えること。また、贈り物の鉢は3株の寄せ植えになっているため、育てるときは一株ごとに分けてあげること。これだけのことをしてあげるのは結構大変です。

年中、お祝いのときなどに胡蝶蘭をプレゼントできるのは、専門の業者さんが温室で徹底管理することによって可能なんだそうです。

胡蝶蘭って温室育ちのお嬢様(お姫様?)なんですね。

シェイプアップシューズ

最近、靴屋さんの店頭で変わった形のスポーツシューズを目にすることはないでしょうか。

かかとが上がっていて靴底が非常に厚くなっているものですね。MBT(マサイ・ベアフット・テクノロジー)という会社のものが有名かもしれません。マサイ人の歩き方、生活を参考に作り出した靴らしいです。私が購入したのはスケッチャーズの物ですが、まあ、同じような感じでしょう。

歩くだけで、足全体の後ろ側の筋肉が刺激されて、理想的なプロポーションを手に入れられるのだとか。はいてみた実感として、理想的な・・・までのことはないとして、これ結構足にきます。これで30分ほど姿勢よく歩くと「しっかり歩いてる!!」という感じが足全体から伝わってきます。それに、厚底でこれをはくと5センチ近く身長が高くなるので、背の小さな私には一石二鳥かもしれません。

通勤途中でもエクササイズになるので、忙しい現代人には適したシューズかもしれませんね。

今朝はひと仕事

今朝は出勤前にPTAのお手伝いをしてから、クリニックに来ました。

何のお手伝いかというと、交通安全の旗振りです。朝の交差点で黄色い旗を振っているお母さんを見かけますよね。あれです。はるか昔、私が小学生のころは登校中の横断歩道で立っているのは制服を着た交通安全の指導員さんくらいだったように思います。今は、PTAとして親が参加するのが一般的になってきているようです。

いつもより30分ほど早く家のことをしないと間に合わないため、とても慌ただしかったのですが、旗振り担当の交差点に来てしまえばあとはのんびり子供たちを見守るのが仕事です。旗振りついでに子供たちの様子を興味深く観察してきました。集団でワイワイと登校していくグループ。道端のタンポポを見て立ち止まったりのんびり登校を楽しむ女の子。忘れ物をしたのか、お友達を迎えに行くのか学校と反対方向に歩いていく男の子。眠たそうに腫れぼったい目をしている子もいるし、朝から全開!!といった風に体中から元気があふれ出ているような子もいます。

色々な子供たちがいますが、みんな私のようなただの旗振りおばさんにも元気よく挨拶してくれます。学校の指導なのでしょうか。なんだか朝から元気をもらえた気がします。

そうそう、私が旗振りのお手伝いを終えた後も、指導員の方は残って旗振りを続けられていたのですが、まだ数人の子が遅れてくるからその子たちを見守ってから帰られるそうです。だいたい顔も把握しているのだとか。地域で見守ってもらうってこういうことなんでしょうね。ありがたいことです。

この木は??

この木も、開院のお祝いに頂いたものです。

くりくりっと葉がカールしていて、とてもかわいい樹木です。待合室内では日当たりのよいところにおいています。

観葉植物の育て方の本を見てみたのですが、この木の名前がわかりません。見たところ、育て方に工夫のいるタイプの木には見えませんが、それでも木によって特性があるので知りたいところです。これからどんな成長を見せてくれるのか大事に育てていきたいと思います。

育児

私自身、子育て中のワーキングマザーをしています。

子供を育ててみて、子供に自分は育ててもらっていると感じますし、また、自分のちっぽけさ、大人げなさをつくづく感じます。

子供が生まれるまでの自分は、何事も努力すれば結果がついてくると感じていたように思います。勉強、仕事など失敗することもあったけれど、それは自分の努力のしがたが間違っていただけで、軌道修正していけば次はうまくいく。

ところが子供が生まれてみると、事情は全く変わってしまいました。育児書を片手に書いてある通りのお世話をしても、小さなその生き物は嫌な時はとことんぐずるし、せっかく作った離乳食も吐き出してくれる。こちらが疲れてくたくたでも、お構いなしにかまってかまってのアピール。1歳にもならない赤ちゃん相手に感情的になる自分がいて「ああ、私ってかなり情けない存在ね…」とさとりました。

丁度そのころ勤めていた病院には沢山のベテラン看護師さんがおり、育児のちょっとした相談をさせてもらうことで安心したり、元気をもらったり出来てどんなにかありがたかったか。そんな些細なことで悩んでいた自分を笑い飛ばすことで、どれだけ勇気がわいたことか。

日々診療をしていますと、出産、育児で躓くお母さんがいらっしゃいます。でも、それって当然のことなんだろうなと、自分の育児を通して感じます。不安な時、誰かに相談することで楽になることもたくさんあります。疲れてしまったときに、ちょこっと相談してみるのもいいものですよ。

発達障がいという言葉は最近とても耳にする機会が増えたのではないでしょうか。

以前は、主に自閉症等として小児の患者さんの疾患としてとられられていることが多かったものです。ですので、診察ももっぱら小児科か、児童精神科の先生が行っておりました。しかし、小児科でみてこられた患者さんも成長し成人を迎える中で、一般精神科での対応が求めあられるようになります。また、最近では知的障害を伴わない発達障がいが存在するということが医療者だけでなく、一般の方にも認知されるようになり、社会生活でなかなか周囲を馴染むことができないといったことから「もしかして自分は発達障がいではないだろうか」と自ら診断を求められる方も増えてきました。

当院でも、そういった要望にお応えするために診察を行っております。心配だけど、どこに相談したらよいかわからないといった方は相談してみてください。

グズマニア

開業に際して、たくさんの方からお祝いのお花と観葉植物を頂きました。心からお礼申し上げます。

こんなにたくさんのお花に囲まれるのは、生涯後にも先にもないような気がします

残念ながらお花の方はしおれてきてしまいましたが、胡蝶蘭と木々は今も元気にしています。

いただいた、観葉植物の中で少し変り種がありました。『グズマニア』といいます。パイナップルを同じ系統の植物のようで、縞模様の葉が印象的です。育て方もかなり変わっているようで、水やりは葉の間にあげるのだとか。植物を育てるのは好きなので成長が楽しみです。待合室の一角にありますので、お越しの際は見てみてくださいね。

初診の受付

クリニックを開業して1週間が過ぎました。

今日は初めての受診についてのお話をさせていただきますね。

当院での診察は受付をしていただいたあとで、まずは当院PSW が予診を取らせてもらっています。今回受診に至った経過や、生活面のことや健康面のことなどを聞かせていただきます。精神的な悩みごとというのは、生活の中の出来事や家族関係などが影響していることも多いため、これらの情報が非常に参考になります。

その後、医師による診察が始まります。診察では、まずお話をしっかり聞かせていただくことを基本にしています。聞いていく中で、ご本人の一番困っていること、どうしていきたいか、そのためにはどうすればいいのかといったことが、自然と導き出されることもありますし、通院を続ける中で見えてくることもあります。また、合わせて少量のお薬を用いた方がいい場合もあります。それらを診察の中でよく相談して決めていきます。

初めての診察ではこれらの手順がありますので、少々時間がかかります。しかし、初回でしっかり病状を把握することで、2回目以降の診察がスムーズに進みます。

以上簡単にですが、初めての受診についてお話ししました。誰かに話をすることで楽になることもあります。迷われている方がいましたら、一度ご相談ください。

今年のゴールデンウィークは寒くて、雨が降ってあまり楽しめない天気でしたね。我が家も例年ならば滝野や動物園に行ってくるのですが、今年は自宅でのんびりとなってしまいました。
今日あたりから少しずつ暖かくなってくるのでしょうか。せっかく新しいスニーカーも購入してみたので、晴れてピクニック日和になってほしいものですね。