Archive for the ‘未分類’ Category

すっかり秋ですね。と言いますか、もう秋も終わりに近づいてますね。

昨日、用事があっ公園に行ったところ、足元に沢山銀杏が落ちていました。いっ昨日の嵐のような天気で一気に落ちたようです。初めは「クッサイなあ」なんて思っていたんですが、そのうちに「これってあの銀杏だよねえ、美味しいよねえ」と思いはじめました。

実は昨年初めて殻付きの銀杏をもらって食べてみたところとても美味しかったんです。茶碗蒸しなどではよく食べてましたが、フライパンで炒って塩をパラリ。

…..

食べたい….

 

さあ、自分でやってみましょうか、と思いたち銀杏拾い開始です。そこら中に落ちているので、あっという間にビニールいっぱいに銀杏があつまりました。

さあ、持って帰って下処理開始です。

ネットで調べると、銀杏をバケツに入れて水も入れて腐らせる(ー_ー;)

そんなことをしたらご近所から苦情が来そうです。

あれこれ調べて、ジップロックに入れて揉むというのがお手軽そうです。

やってみると結構これが簡単に剥けるし臭くない。こりゃあいいと気持ちよくモミモミしてました。

ところが?種と実を分けようとジップロックの口を開けたらまあ大変!部屋が銀杏臭で充満です。子どもたちに臭い臭いと抗議を受けつつ、種を取り出しました。

。あとは天日で乾かせばいいようです。

さあ、出来上がりはどうなるでしょう。楽しみ楽しみ^_^

9月です

ブログ更新が滞っていました。

そんななのに、しょっぱなからひどい画像ですみません。

私、結構おっちょこちょいで生キズが絶えません。料理してれば、包丁で指を切るし、オーブンで火傷。爪はボロボロなので、マニキュアなんて、もってのほかです。

そんななので、今日もやってしまいました。クリニックを忙しなく歩いてて、ドア枠に思い切り右足の薬指をぶつけてしましました。よくある事だしななんて放おっておいたら、診察が終わる頃にはこんなになってました。

折れてるふうじゃないので、気にせず歩き回っていたのですが、夜になって結構ズキズキ。週末には運動したいのですが、治りますように。

金魚パート2

早速ですが前回の金魚の続きです。

前回の写真と違うところがあるのですが分かりますでしょうか?

 

 

はい、金魚が違うんですね。

お祭りでとってきた金魚3匹。その後数日で2匹が亡くなってしまいました。一匹は来たその日から元気がなかったので仕方が無かったのかもしれませんが、もう一匹は比較的元気だっただけにガッカリ。残ったのは地味なフナの子供のようなのが1匹。

水槽がスカスカで可哀想になり、ホームセンターに行ったついでに3匹購入してしまいました。いろんな金魚の混ざったミックス金魚。安いのにヒレがヒラヒラしてて可愛くってついつい(^o^;

自宅に連れて帰って驚いたのですが、金魚すくいでとってきた金魚とは比べ物にならないくらい元気!これが本来の元気さなのかと思うと、ちょこっと複雑な気分です。

4匹で再スタートしたのも束の間、フナの子供も数日後に亡くなってしまいました。

そんなこんなで、家にはホームセンターからやってきた金魚たちが元気に過ごしています。育ててみるとこれがなかなか可愛いので、長生きしてほしいですね。

金魚

ヨサコイに札幌祭りと賑やかな1週間が終わりましたね。


私も子どもたちにせがまれて札幌祭りに行ってきました。今回のお目当ては金魚すくい!何故にそれなのかさっぱりわかりませんが、張り切っている子どもたちです。

チョコバナナを食べて射的にスマートボール。一通り楽しんだところで金魚すくいに向かいました。なにせ鈍い子どもたちなのでとれるわけないと思っていましたが、意外にも一匹とれてしまいました。加えておじさんが参加賞的な金魚とフナの赤ちゃん?を追加してくれたのでした。

自分でとった金魚もあるのですっかり得意げな子どもたち。これは育てるしかありません。

でも一方ではお祭りの金魚に一体いくらかけるつもり?という気持ちも出てきます。

ホームセンターに行ってみるとそんな私の気持ちを代弁するような、金魚飼育セットを発見!お値段も880円なりとリーズナブル!

早速購入してセッティング開始です。

ちょこっと寂しい感じですが、金魚3匹には十分な広さのお家がでできあがりました。

殺風景な水槽ですが気に入ってくてたようです。

元気ににすごしてくれればいいのですが、どうなんでしょうね?

梅梅梅!

またまたご無沙汰しています。

久しぶりの更新は梅です!

梅干しを作りました。

うまく行くかはこれから数日が勝負です。

 

ところでなんで突然梅なのでしょうか?

 

実は当法人として就労継続支援事業所を立ち上げることにいたしました。通院している方たちの就労準備の場所として、それから当院に通院していなくても何らかの支障があり就労支援を要している方のやりがいの場を目指します。

そこで使用する梅干しの仕込みをしてるところでした。

今回は紅さしという品種です。一般には南高梅が有名ですが、福井県を主な生産地とするこの梅は梅自体が赤く色づくのが特徴です。熟すると小ぶりのプラムのようです。大きさはそれほどでもないですが種が小ぶりで食べるところの多い梅です。

うまく漬かってくれればいいのですが。

 

 

それから梅味噌も作りました。

熟しすぎて悪くなった梅の可食部分のみ取り出して、味噌、砂糖も入れて煮込みます。梅の酸味がいい感じで、きゅうりのディップなどに最適です。

この作業の大半はクリニックで行っていました。相談室から甘酸っぱい匂いがあふれていたのですが気がついた方はいたでしょうか?

うまくいったらまたアップしますね(๑•̀ㅁ•́๑)✧

 

新しく変わります。

今日はクリニックのことでお知らせがあり、ブログを更新しました。

・平成27年4月より当クリニックは『医療法人社団 新木会 木の花メンタルクリニック』へと変わりました。

当院に通院してくださる方々にとって必要なサービスが提供できることを目的に医療法人へと生まれ変わりました。

これからどういった展開を広げていけるのか、まだお知らせできるレベルにまでなっていないところもありますが

決まり次第その都度ご報告させていただきたいと思っております。

・医療法人となりましたが、基本的にこれまでご利用いただいていた自立支援などは引き継がれますので

手続きなどはありません。わからないことがありましたが、受付または医師にお尋ねください。

・それからもうひとつ、外来体制についてのご連絡です

同じく4月より、医師は2名体制で診療しております。

これまで通り新田 活子 のほか、新田 信幸が診療を行います。

2名になることでより充実した診療が提供できるよう努力してまいりたいと思います。

 

 

チョキチョキ

こんにちは、また久しぶりのブログです。 休日はどう過ごされてるでしょうか? 私は普段は診療があってできないので書類書きしたり、買いだめをしにコストコやホームセンターに行ったりしています。本当は大切な時間を有意義に子どもたちとの思い出作りに使いたいのですが中々難しいもんです。 そんな感じではありますが、子供が生まれてからずっと続けていることがあります。子どもたちはの散髪です。 きっかけは子供を美容室に連れて行くのが大変だったこと。少しもじっとしていない子供を連れて美容室に行って、順番を待って椅子に座らせて…考えただけでも相当な困難が予想されたので断念。ホームセンターで髪切りバサミを購入してお家で美容室となりました。 赤ちゃんの頃は髪の毛もフニャフニャで寝癖も付いているので、多少変に切っても全く平気でした。DVDを見せながら、チョンチョンで終わりです。 二ヶ月に一回くらいで切っているうちにちょっとずつですがコツもつかめてきました(我流なので、プロが見たらハアって言われそうですが(^_^;))。 そのうちに二人目も生まれ、そうなったら益々美容室なんて無理無理っていう感じです。二人、三人と切る人数が増えてくうちに、切れ味のいいハサミのほうが切る方も切られる方も快適だと気が付き、ネットで少し高いハサミも購入。自分が美容室に行った時に美容師さんの手元をチェック。ドライヤーも美容室でよく使われているものを購入しました。 もうかれこれ13年。最近は子供からもあれこれ注文が入るようになり、やや面倒くさいのですがあーでもこーでもと言いつつの時間もいいかと思って切ってます。出来上がりもひと目で見てひどく変ていうこともないみたいです。 そうそう、これ、1000円カットに行かせたとして、年四回、子どもたち四人分、約10年≒16万円。ハサミ代を差し引いても、ちょこっとお得です。

頭を空っぽに

これはジグソーパズルです。

高校生の頃、お年玉でパズルを購入して、冬休みに一人コツコツ仕上げるのが好きでした。

働くようになって正月休みもあまり取れなくなり、さらに子供が生まれてパズルどころではなくなり、暫く遠ざかっていました。子供達が大きくなってきて、数年前から正月休みのパズルを再開しました。

ディズニーが好きなので、これはというのを熟考して決めます。アナと雪の女王が大流行りだったので選びたかったのですが、絵が今一つで保留に。結果、今回はシンデレラにしました。水彩画風の一枚はなかなか難易度も高そうです。ピースを眺めること約一月。いつもよりも時間が掛かりましたが、どうにか仕上げることができました。

ところで話は変わりますが、こういう頭を空っぽにする時間が大切だなって最近つくづく感じます。書類書きが残ってる、部屋だってもっと綺麗にしたい、ああ、お茶碗洗わなきゃ。やることはいっぱいですが、適当なところでめどをつけて、パズルを始めるともうすっかりパズルに集中しています。あまり生産性のないこの時間ですが、すごくホッとするんです。無駄だけど無駄じゃない時間なんだろうと思います。

さあ、パズルも終わったし、次は何で空っぽにしましょうか。

今年のクリスマスは ~~~

クリスマスも終わって、クリニックもあと一日診療をしたらお休みになります。早いですねーーーー。新年を迎える準備はなにひとつ出来てないため、焦りまくっております。

ところで一昨日のイブは皆さんいかがお過ごしでしたでしょう?我が家は一日早い23日にお祝いしました。

今年のメインディッシュは二年前にもしたローストターキーです!前回はオーブンにぎりぎりで入れて作りましたが、今回は燻製作りで使っているロースト用のオーブン?で炭火で焼きました。

コストコで6.5kgのターキーが3,000円!2日かけて解凍します。その後、ポリ袋につけダレを作って一日漬け込みます。これをオーブンで約四時間かけて焼きました。燻製用なので燻煙チップを入れないとウォーターオーブンになります。4時間も焼きましたがしっとりジューシーな出来上がりでした(^_^)/。チキンよりもさっぱりして、より肉を味わえる感じです。

残った分は後日ベーグルでターキーサンドにしたところ絶品!これはかなりいけてました。

ちなみに、残った鶏ガラが勿体なくて、鶏ガラスープも作ってみました。圧力鍋に水とともに入れて圧がかかってから約15分。約三リットルのコラーゲンスープがとれました!これまた後でラーメンにしたところ、絶品でした。やや自画自賛しすぎですね(^O^;)

何というか丁寧に作ると何でも美味しくなるって事かなって思ってます。

そして締めはケーキ!ケーキというよりイチゴが食べたい子供たちのために、手作りでコストを抑えてイチゴにすべてをつぎ込みます。いちごサンタは子どもたちが作成しました。

楽しく作れたしまずまず満足なイブでした。

ニシンチョビ!

またまたご無沙汰してました。

気がつけばもうクリスマス、お正月がすぐそこですね。

まずはクリスマスの準備でしょうか。

私も慌ただしくあれこれ準備しております。

そんな中でもつい無駄なことに時間を費やす私。これを現実逃避と言うんでしょうか。

今回は、ニシンチョビです!

一昨年に大量にカタクチイワシを釣ったことがあり、その時に、アンチョビと魚醤を作りました。

魚醤は大成功だったのですが、アンチョビは風味がないただのオイル漬けになってしまいました。敗因はカタクチイワシを新鮮なうちにさばいて塩、オイル漬けにしてしまったことでした。

リベンジと思っていたのですが、それ以来、カタクチイワシはちっとも釣れません。

そんな中、先月の釣りでコニシンをソコソコつることができました。実はカタクチイワシとニシンは同じ仲間なんだそうです。それならニシンでアンチョビを作ればいいんじゃないと思い立ったのでした。

早速塩漬けにして放置すること約一月。内臓も取らずに漬け込んでいるので、見た目はただの生ごみですが,結構いい風味が出ています。

これを瓶詰めしておくこと数ヶ月でアンチョビが出来るそうです。

アンチョビならぬニシンチョビはどうなるでしょうか?!→